こんにちはrakurogo02です。
2019年3月の不労所得金額と目標到達に関するまとめになります。毎月同じような形でまとめておりますので、皆様の参考にしていただければと思います。。
スポンサードリンク |
今月の日経平均とドル円レート
年度末に向けて、株価はほぼ横ばいから下降傾向。。ドル円レートは若干円高傾向という3月でした。。
昨年末に損出しのためにいったん売却した株式のうち、まだ再購入していなかった銘柄を、3月期末決算に間に合うように買いなおしてみました。
2月末 | 3月末 | |
日経平均 | 21602.69 | 21205.81 |
ドル円レート | 110.54 | 109.99 |
投資配分状況
不労所得(配当金、分配金、他)を得るために行っている投資金額の配分状況… いわゆるポートフォリオというやつです。インカムゲインを目指した投資に切り替えたのが2016年。そこで一応決めたポートフォリオ構成としては債権30%、株式40%、REIT30%。まだまだ目標の構成にはたどりついていませんが、無理やりにあわせようとすると高値でつかんだりしかねないので、国債の毎月の定期・定額購入と、債券ETF、REITの押し目での買い足しで、数年かけて実現していこうとしている目標となっております。やはり、短気は損気、ですからね..
構成目標 | 債権 (30%) |
株式 (40%) |
REIT (30%) |
2019年3月 | 16.3% | 52.6% | 31.1% |
今月の配当金、分配金などの受け取り
NISA枠で非課税で受け取ったものも含め、税引き後の実際の受け取り金額となっております。(カッコ内は昨年同月の金額) REIT分配にはソーシャルレンディングでの、貸株金利等には、アフィリエイトでの収入が含まれております。
また、今月は確定申告による税還付の受け取り月となっておりますので、貸株金利等に含めております。
個別株配当 | 94,551円 (71,625円) |
ETF分配 | 12,219円 (11,519円) |
REIT分配 | 97,438円 (63,911円) |
株主優待 | 21,500円 (21,500円) |
貸株金利等 | 95,032円 (70,373円) |
合計 | 320,740円 (238,928円) |
配当金、分配金は以下のところからいただきました。。
- 株主優待(4件)
- タマホーム(1419) QUOカード
- フジオフードシステム(2752) レストラン優待券
- すかいらーくホールディングス(3197) レストラン優待券
- GMOインターネット(9449) レンタルサーバ利用料 他
- 株式配当金(10件)
- キリンホールディングス (2503)
- JT (2914)
- すかいらーくホールディングス(3197)
- ビーピーカストロール (5015)
- マブチモーター (6592)
- キャノン (7751)
- 日本創発グループ (7814)
- GMOインターネット(9449)
- 東急レクリエーション (9631)
- ターゲット (TGT)
- ETF/REIT分配金(7件)
- 日本リート投資法人(3296)
- マリモ地方創生リート投資法人(3470)
- フロンティア不動産投資法人 (8964)
- SPDRダウジョーンズREIT (RWR)
- ——
- 上場インデクスファンド海外債券 (1677) *毎月
- iシェアーズ米国優先株ETF (PFF) *毎月
- バンガード米国長期社債 ETF (VCLT) *毎月
ポートフォリオの利回り状況
目標としている「株主優待も含めた不労所得の利回り3.5%」に対しては、2019年3月現在では以下のようになりました。
直近3ヶ月 | 直近6ヶ月 | 直近12ヶ月 | |
2019年3月 | 3.89% | 3.81% | 3.40% |
スポンサードリンク |
最後まで読んでいただきありがとうございました。よろしければ、何かぽちっとしていただけるとはげみになります。。m0m