こんにちはrakurogo02です。
2021年2月の不労所得金額に関するまとめになります。
皆様の何かの参考になれば幸いです。
スポンサードリンク |
今月の日経平均とドル円レート
1月末 | 2月末 | |
日経平均 | 27663.39 | 28966.01 |
ドル円レート | 104.71 | 106.56 |
不労所得(配当金、分配金、他)を得るために行っている投資金額の配分状況… いわゆるポートフォリオというやつです。(REITには、ソーシャルレンディングで投資している分がふくまれています)
構成目標 | 債権 |
株式 |
REIT |
2021年2月 | 15.8% | 54.8% | 29.3% |
スポンサードリンク |
今月の配当金、分配金などの受け取り
NISA枠で非課税で受け取ったものも含め、税引き後の実際の受け取り金額となっております。(カッコ内は昨年同月の金額) REIT分配にはソーシャルレンディングの(元金償還を除く)分配金、貸株金利等にはアフィリエイト収入が含まれております。
個別株配当 | 14,503円 (14,783円) |
ETF分配 | 56,670円 (67,307円) |
REIT分配 | 93,680円 (98,571円) |
株主優待 | 4,500円 (5,000円) |
貸株金利等 | 4,411円 (4,848円) |
合計 | 173,764円 (190,509円) |
株主優待は以下のものをいただきました。。。
- 株主優待(3件)
- タマホーム(1419) 保有期間に応じたQUOカード
- ディー・エヌ・エー(2432) 横浜DeNAベイスターズかコルセアーズのグッズ他
- スター・マイカホールディングス(2975) QUOカード(今期をもって株主優待廃止)
配当金、分配金は以下のところからいただきました。。
- 株式配当金(3件)
- スター・マイカホールディングス(2975)
- AT&T (T)
- ベライゾン・コミュニケーションズ (VZ)
- ETF/REIT分配金(13件)
- 上場インデックスファンド Jリート(1345)
- 上場インデックスファンドMSCI日本高配当低ボラティリティ(1399)
- 上場インデックスファンド豪州リート(1555)
- 上場インデックスファンド新興国債券(1566)
- 上場インデックスファンド日本高配当(1698)
- 上場インデックスファンド米国株式NASDAQ100(2568)
- 日本プロロジスリート投資法人(3283)
- 大江戸温泉リート投資法人(3472)
- 平和不動産リート投資法人(8966)
- 阪急阪神リート投資法人(8977)
- ——
- 上場インデクスファンド海外債券 (1677) *毎月
- iシェアーズ米国優先株ETF (PFF) *毎月
- バンガード米国長期社債 ETF (VCLT) *毎月
広告
リンク
ポートフォリオの利回り状況
目標としている「株主優待も含めた不労所得の利回り3.5%」に対しては、以下のようになりました。
直近3ヶ月 | 直近6ヶ月 | 直近12ヶ月 | |
2021年2月 | 5.67% | 4.25% | 4.09% |
最後まで読んでいただきありがとうございました。よろしければ、何かぽちっとしていただけるとはげみになります。。m0m
スポンサードリンク |