NASDAQに上場されている不動産REIT ETFのひとつ、BlackTRock社が運用しているiシェアーズ 先進国(除く米国)不動産 ETF(IFGL)から4半期毎の配当をいただきました。
スポンサードリンク |
iシェアーズ 先進国(除く米国)不動産 ETF(IFGL)とは
•iシェアーズ 先進国(除く米国) 不動産 ETF は、米国を除く先進国の不動産関連株式で構成される指数と同等の投資成果をあげることを目指しています。
(ホームページより引用)
米国国内へのREIT投資としては、BlackRockですとiシェアーズ米国リート・不動産株ETF(1590)が東京証券取引所にも上場されていますし、直接米国でもティッカーコード(IYR)で購入できますし、私が保有しているSPDRダウ・ジョーンズREIT ETF (RWR)などもあります。
このiシェアーズ先進国(除く米国)不動産ETFをあわせて購入すれば、米国と米国外先進国の両方で投資することになり、全世界の先進国不動産に投資できる、ということになります。。
で、実際にこのREITの構成国数をみると、実は日本が20%以上と一番大きな割合を占めていたりするんですね。。ある意味国内のREIT投資とかぶってしまっている部分もあるような気もするのですが、各国のREITを個別に買うのも難しい状況だと、このREITを持っておくのはまぁ意味があるのかな、と思っております。。
- 2017年4月現在の国別構成比率
- 日本 : 22.94%
- 香港 : 17.51%
- オーストラリア : 13.08%
- イギリス : 10.61%
- ドイツ : 6.88%
- フランス : 6.87%
2017年10月の分配金を受け取りました
今回は、1株あたり0.1793$の分配金。現在300株を保有しておりまして、米国、日本の税引き後の受け取り額は、$38.59。円建てでは4,313円の受け取りとなっております。
2017年10月27日現在の利回り
- 株価(NASDAQ): $29.13
- 1口あたりの分配金と分配金利回り:(過去4回)
- 2017/09 : $0.179298 (2.46%)
- 2017/06 : $0.299794 (4.12%)
- 2017/03 : $0.194148 (2.67%)
- 2016/12 : $1.297615 (17.8%!!)
- 権利確定: 4半期毎。年4回
- 経費率: 0.48%
米国株式ですので、外国税額は10%となっております。この外国税額につきましては、来年の確定申告にて外国税額控除として控除申告することで還付を受けることができます。
私の場合、米国株投資はもともとドルで持っていた資金からの投資ということもあり、あまり為替レート考慮後の日本円ベースでのプラス・マイナスは考えないようにして、ドル建てでの利回りをあくまで見るようにしております。受け取ったドル建ての分配金は、また米国株投資へのドル資金としてまわしております。
スポンサードリンク |
最後まで読んでいただきありがとうございました。よろしければ、何かぽちっとしていただけるとはげみになります。。m0m
広告
Pingback: “共和党大統領の就任年は株価下落!? 今週のまとめ (2017.04.03– 2017.04.09) ”はロックされています。共和党大統領の就任年は株価下落!? | 悠々自適な老後生活を目指すブログ
Pingback: REIT銘柄全体に割安感?現在の平均利回りは4%超!! | 悠々自適な老後生活を目指すブログ