大会の概要

  • 開催日: 2025年3月15日
  • 開催地: 東京都内(スタート・ゴールともお台場シンボルプロムナード広場)
  • 距離: 50km
  • 制限時間: 12時間
  • 参加費用: 11,000円
  • 主催: 朝日新聞社
  • 参加者数:2,074名(ゴール者数 1,889名(91.1%))

参加の記録

  • スタート: 9時03分
  • ゴール: 18時10分
  • 所要時間: 9時間07分
  • 気温: 8度~10度(天候:曇り一時小雨)

私が長距離ウォーキングへの初挑戦したのが昨年のこの大会。今年の第3回にも参加してきました。(参加費用は昨年より1,000円値上がり)

昨年のコースからの変更点

今年のコースは、昨年のコースからいくつかの点が変更になりました。

事前下見で発覚した工事による通行止め

本番の約1ヶ月前、私は本番と同じ靴と装備で50kmのコースを下見しました。その際、コース上の複数箇所で工事による通行止めがあり、迂回する必要がありました。

運営側も工事箇所を把握したようで、下見時点でから当日までに一部コースが変更となりました。以下の区間が昨年と比べて変更となった区間です。

(1)永代橋から駒形橋までの隅田川テラス区間

2024年:隅田川右岸側テラス

2025年:永代橋から厩橋までは左岸側テラス、その後厩橋を渡り、右岸側テラスへ

(2)飯田橋から四ツ谷までの外堀通り区間

2024年:外堀沿いの歩道(コース向かって左側)

2025年:道路の反対側がコースに変更。外堀通りを防衛省正門まで直進後、四ツ谷方面へ

(3)にこにこパーク(第1CP)から国立競技場までの区間

2024年:絵画館前を通るルート

2025年:神宮外苑の周回道路を回るコース

(4)新八ツ橋から赤羽橋交差点までの区間

2024年:コース向かって左側(上り方面)、品川駅前の歩道橋を渡る

2025年:品川駅手前で道路を渡り、品川駅前の歩道橋を回避。代わりに札の辻交差点の歩道橋が追加

これらの変更により、コースは一部昨年と異なるルートとなりました。参加される方は、事前にコースマップをよく確認しておくことをおすすめします。

大会当日の様子

今大会は、A~Gのゼッケングループごとに15分ずつのスタート枠が設定されており、私は最終グループのGグループでした。

昨年は「準備できたら順次スタートOK」という形式でしたが、今年はグループごとにコールされてからスタート待機列に並ぶ形式に変更されていました。

Gグループのスタートは8時50分頃。私の周りには100K経験者の方も多く、経験者は後ろのグループに割り振られていたのかもしれません。

スタート(9時03分)〜第1CP

Gグループの最初のグループとしてスタート。昨年のタイムは9時間15分、事前下見では9時間27分だったので、今回は9時間後の18時ゴールを目標に設定しました。

昨年より15分短縮するため、今年は前半に貯金を作る作戦。昨年は5kmごとに5~10分の休憩を取っていましたが、今年は前半の休憩を1回(約10km地点)に減らし、時間短縮を狙いました。

隅田川テラスに出るまでの区間(特に木場駅から門前仲町駅周辺)は、富岡八幡宮の観光客や商店街の買い物客で混雑していました。今年は歩道に出店が出ていたこともあり、さらに道幅が狭くなっており、大人数が一斉に歩くと通行の妨げになる場面もありました。

東京エクストリームウォーク100Kでは、区間によっては両側の歩道が通行可能なので、50Kでも同様の措置があっても良いかもしれません。

後楽園周辺も同様に、歩道が狭く混雑していました。今年は東京ドームで大リーグの試合があった影響もあり、昨年以上に混雑していた印象です。SNSでは大会に対する批判的なコメントも見られたので、来年以降はコースや開催時期の見直しがあるかもしれません。

飯田橋駅からは、工事中の外堀通り側の歩道ではなく、建物側の歩道を通り防衛省正門へ。

その後は四ツ谷駅、迎賓館と進み、神宮外苑を目指しました。

第1チェックポイント(にこにこパーク 23.8km 13時04分)〜第2CP

25km地点とされていましたが、実際は約23.8km地点にある第1CPに13時4分に到着。4時間切りを狙って最後の登りを頑張りましたが、1分間に合いませんでした。

今年のCPはエイドが豪華で、おにぎり2個、ジュース、お菓子、水などが提供されました。10分ほど休憩し、コースに復帰しました。

青山から表参道を通り、青山学院の信号から八幡通りに入ったあたり(約27km地点)で、太ももとふくらはぎに軽い痙攣を感じ始めました。前半の休憩を減らしたことで水分補給が不十分になり、予想以上に体に負担がかかったようです。ペースを落とし、信号待ちの間にも水分補給をして回復に努めました。

30km過ぎの目黒川を歩いていると、雨が降り始めました。前日の予報では夜遅くからの雨だったので、雨具は持っていませんでした。すぐに止むだろうと期待しましたが、目黒から五反田、大崎にかけては本降りの雨となりました。

路面の水たまりやスリップに注意する必要があり、足の捻挫や転倒による痙攣の悪化を防ぐために慎重に歩きました。9時間切りは諦め、安全なゴールを目指すことに切り替えました。

第2チェックポイント(朝日ホール 43.1km 16時55分)〜ゴール

雨が降ったり止んだりする中、北風が強くなり寒さを感じ始めた17時前に第2CPに到着。

昨年は朝日ホール内でも休憩できましたが、今年はロビーのみがエイド補給と休憩スペースとして開放されていました。

残り7km弱。私のペースでは1時間で歩くのは難しいため、9時間切りは諦め、昨年の記録である9時間15分以内のゴールを目指すことにしました。

第2CPからゴールまでは、3つの橋(築地大橋、黎明大橋、豊洲大橋)の上りが難所と言われています。

確かに40km以上歩いた後の上り坂は大変でしたが、タイムを気にする場合は、3つの橋を過ぎた先のお台場海浜公園地区手前にある「レインボー入口」の信号待ちも大きな影響があります。今回はこの信号で3分近く足止めされました。

ゴール(18時10分)

「レインボー入口」の信号まではかなりペースを上げることができたので、豊洲市場を曲がるあたりでは9時間切りも可能かと思いましたが、この信号待ちで9時間超えが確定しました。

最終的に、9時間7分でゴールしました。

ペース配分結果

まとめ

今回は昨年より15分短縮を目標に、前半から積極的にペースを上げましたが、結果的にはタイムはあまり変わらず、昨年よりも早く足の痙攣を引き起こしてしまいました。

前半からの計画的な水分補給の重要性を改めて認識しました。

また、私には前半に貯金を作るよりも、後半にペースを上げる方が合っているようです。来年以降も参加する機会があれば、今回の反省を活かし、9時間切りを目指したいと思います。


にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 その他生活ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ お得な生活へ