
目次
大会の概要
- 開催日: 2025年4月29日
- 開催地: 千葉県手賀沼周辺(スタート・ゴールとも手賀沼公園)
- 距離: 32km (実測では31.6km。 他に3km, 5km, 10km, 18kmのコースあり)
- 制限時間: 32kmコースはCP1, CP2の通過時間制限あり。15:30までにゴール
- 参加費用: 32kmコースは、500円(事前)/800円(当日)
- 主催: 北総歩こう会
参加の記録
- スタート: 8時20分
- ゴール: 13時25分
- 所要時間: 5時間5分
- 気温: 19度~21度(天候:快晴)
昨年参加した下総・江戸川ツーデーマーチでも参加受付をしていたこの大会。昨年は日程があわずに参加できませんでした。
今年は逆に下総・江戸川ツーデーマーチが日程あわず。こちらの大正浪漫ウォークin手賀沼に初参加となりました。
大会当日の様子
スタート地点である手賀沼公園までは、最寄りの我孫子駅から歩いて10分ほど。駅からはずーっと下っていくので、帰りはここを上るのはつらいかなーなんてことを考えながら向かいます。
受付は8時半からということでしたが、参加者も多く集まってきたせいか、8時過ぎから受付開始。出発式などはなく、受付順にスタートしていく形です。
手作り感満載のゲートをくぐって、32kmスタートです。

スタート(8時20分)〜チェックポイント1(手賀曙橋(右岸) 制限時間:11時10分)
手賀沼は東西に細長い一周約18kmの水域です。
スタート後はまず手賀沼北側の歩道を歩き、手賀沼の西端に向かいます。 西端にかかる「柏ふるさと橋」をわたると「手賀沼自然ふれあい緑道」。今度は手賀沼の南側を東に向かいます。
「手賀沼自然ふれあい緑道」は自転車と歩行者用の専用道路です。道幅も十分に広く、平面交差する道路もなく、信号もありません。
大会参加者の他にも、ランニングされている方、サイクリングされている方などが多くいらっしゃいますが、柏ふるさと橋から第1チェックポイントの手賀曙橋までの10km弱を気持ちよく歩くことができます。
ただ、ずーっと歩き続けますし、まだスタートして10kmも歩いていないところなので、オーバーペースになりがちな区間かもしれません。特にこの日は朝から西風が強く、背中から押される形だったため、皆さん歩くのが早い! 私もそれに乗る形でペースがあがっていきます。
スタートからおよそ11.5km。手賀沼東端の手賀曙橋が第1チェックポイントです。ここには自動販売機とトイレが設置されています。私はスタンプだけ押してもらって先にすすみます。
チェックポイント1(10時5分)〜チェックポイント2(我孫子市立図書館(布佐分室) 制限時間:12時40分)
18kmコースは、チェックポイント1で手賀曙橋を渡って、手賀沼北側の遊歩道に戻るのですが、32kmコースはさらに手賀川右岸を利根川方面に7kmほどくだり、また手賀川を戻ってくるというコースです。

手賀沼の周遊コースも日影が少なかったのですが、この土手沿いは一切日影がありません。 景色の変化もほぼないので、強い日差しに肌を焼かれながら、ひたすらまっすぐな土手を歩いていく区間です。
鮮魚街道の通る関枠橋で手賀川を渡り、チェックポイントとなっている図書館方面へ。この橋からしばらく1kmほどの区間は、相当の車の通行量がある道路にも関わらず歩道のない区間となりますので、注意が必要です。
国道356号線の信号をまがって、セブンイレブンが見えてくると第2チェックポイントです。
ここで、スタートしてから初めての休憩。補給などふくめて10分弱休んでからゴールを目指します。
チェックポイント2(11時24分)〜ゴール(手賀沼公園)
チェックポイントから手賀川沿いに戻り、今度は川の左岸を手賀沼に向かっていきます。
この日は朝から強い西風で、ここまではほぼ追い風だったのですが、ここからは強い向かい風。相変わらず陽射しも強いし、脱水にならないよう歩きながらも少しずつ給水しながら進みます。
手賀曙橋まで戻ってくると、手賀沼北側の遊歩道へ。午前中に通過した手賀沼南側とちがって、こちらの遊歩道は途中で細かい分岐があるのですが、そういう場所には必ずコースを示す矢印表示が掲示されているので迷わなくてすみます。
手賀大橋手前の手賀沼親水広場で周遊コースを外れて広場内へ。ここにも大会のチェックポイントが用意されていますが、ここは短距離区間の参加者のためのもの。32km参加者はスタンプ押してもらう必要ありません。
手賀沼親水広場を抜けると、このコース2つ目の信号を渡って、「ハケの道」に入ります。この細い道沿いには白樺文学館をはじめとする大正時代の数々の文豪由来の建物や場所があり、この大会の名前に「大正浪漫」が入っている由来ともなっている区間です。
今回は通過してしまっただけですが、趣のある建物も多くあり、改めて訪問してみたい区間でもありました。
ハケの道の区間を抜けると、スタート地点でもあった手賀沼公園手前の信号へ。この信号がこのコース3か所目の信号を渡る交差点。交差点を渡り公園の中でゴールとなります。
ゴール (31.6km 13時25分)
32kmコースですが、実測では31.6km。所要時間は5時間5分でした。
完歩証の他に、参加記念品としてペットボトルホルダーをいただけました。

ペース配分結果

まとめ
コース全体にわたって信号待ちが必要な交差点は3か所だけ。ほぼすべてのコースが車道と分離された歩行者・自転車用の道なので、ウォーキング大会のコースとしてはかなりの高速コースだと思いますし、早く歩ける方はかなりのタイムが出るのではないでしょうか。
休憩ポイントはあるものの、コンビニ等の補給ポイントは限られますので、参加される方は十分に水分を持って参加されることをおすすめしたいと思います。