(2025.06.27)
KDDI(9443)から2025年度の株主優待が届きました。

昨年度までは、株主優待カタログから商品を選ぶ形式だった優待ですが、今年度からは保有株式数と継続保有年数に応じたPontaポイント、もしくは、ローソン、成城石井の商品詰め合わせとなっております。(優待品を受け取らず寄付することもできます)
継続保有期間1年以上 | 継続保有期間5年以上 | |
200株以上保有 | 2,000円相当 | 3,000円相当 |
優待で加算されるPontaポイントは、au Payマーケット限定ポイントにすると1.5倍になる、ということで、今回はPontaポイントを選択。
結果として、株主優待としていただいた3000ポイントで、5000円分の商品を獲得できたのでご紹介したいと思います。
なお、Pontaポイントで受け取る場合には、au IDとPonta会員IDが必要です。持っていない場合は、どちらも優待申込画面の中で新規登録できます。au IDはauの携帯を契約していなくても取得可能です。
目次
優待サイトにログインし、ポンタポイントを獲得するまで
送付されてきた「株主優待のご案内」に記載されているQRコード、ID、パスワードを用いてKDDIの「株主優待お申込みサイト」にアクセスしてログインします。

ログインすると、贈呈品の選択画面になりますので、ここでポンタポイントを選択します。

この後、au IDでログイン(もしくは新規登録)、Ponta 会員IDと連携(もしくは新規登録)と進むと、株式数に応じたPontaポイントが入力したPonta 会員IDにチャージされます。
詳細な手順は、以下のページをご確認ください。
au Payマーケットにログインし、商品を選択する。
株主優待のPontaポイントは、au Payマーケット利用限定とすることで1.5倍にできますが、以下の理由から選択する商品を決めて、必要なポイント数だけ1.5倍の手続きをするとよさそうです。
- au Payマーケット利用限定とした場合は、交換後のポイント有効期間が30日に短縮。
- au Payマーケット利用には、あらかじめau IDで利用登録する必要あり。
なお、au Payマーケットに初回登録した場合は、1000円以上の買い物で利用できる500円のクーポンを獲得できます。(2025年6月現在)
au Payマーケットに優待獲得で使ったau IDでログインします。ポイント獲得手続きの中で、すでにau IDとPonta 会員IDは連携されているので、この時点で優待で受け取ったポイントが確認できます。
今回私が受け取ったのは3000ポイントなので、1.5倍にすると4500ポイント分。いろいろと悩んだ結果、4000円のシャインマスカットと、1000円のレトルトカレーセットを購入することにしました。 500円オーバーしてしまいますが、1000円のカレーセットにau Payマーケット初回登録のクーポンを適用することにします。(もちろん、金額以上の商品を購入し、ポイントで不足している分を追加で支払うとうこともできます)


株主優待サイトに戻って、ポイント1.5倍手続き
au Payマーケットで購入する商品が決まったら、再度KDDIの株主優待サイトに戻ってログインします。
「申込内容を確認」のページにある「お得なポイント交換所」をクリックします。

交換したいポイント数を入力して交換すると、1.5倍分の「auPayマーケット限定ポイント」に交換されます。(交換したポイントの有効期限は30日間です)
再びau Payマーケットにアクセスして、商品購入手続き
ポイント交換所の手続きが終わってからしばらくすると、au Payマーケットに表示されるポイント数が更新されますので、選んだ商品の購入・支払い手続きをすれば完了です。
まとめ
KDDIの株主優待は、2025年度分からこれまでのカタログギフトから、au Payマーケットで使えるPontaポイント付与等に変更になりました。
ポイント交換の手続き等はありますが、これまでよりも選べる商品の選択が広がり、「お得なポイント交換所」を使えば、1.5倍のポイントに増やすこともできます。また、手持ちのポンタポイントや、クーポン、不足分を別の支払いで補足して商品を購入することもできますので、株主優待としては良い方向に拡充されたのではないかな、と思います。