長崎駅を中心とする長崎市内の路面軌道路線、長崎電気軌道に乗車してきました。

乗車日・使用した乗車券

乗車日:2024年11月23日(土)~24日(日) 

初日は一日乗車券利用。2日目は都度清算(ICカードが使えます)で利用しました。

路面電車の一日乗車券は車内でも購入できる場合が多いですが、長崎電気軌道では車内販売はないので乗車前に購入しておく必要があります。私はJR長崎駅構内の観光案内所で購入しました。

スマートフォンを使ったモバイルチケットであれば、24時間乗車券というのもあります。

ねだんは、一日乗車券が600円、24時間乗車券(モバイルチケット)は700円です。

乗車メモ

長崎はこれまでも何度か訪問しており、その都度、市内の路面電車は利用しています。ただ、どの区間に乗車したのかを正確に記録していなかったので、今回改めて全線を乗りなおしました。

初日は長崎駅周辺の複数の支線を乗りつぶして終了。長崎のローカルフード「トルコライス」の専門店にも立ち寄りました。

2日目に長崎駅から赤迫停留所まで乗り、帰りに原爆資料館に立ち寄り長崎駅まで戻るルートで乗車しました。

長崎電気軌道といえば、原爆資料館停留所と平和公園停留所の間に、ビルの中をくぐりぬける場所があることも知られています。現在ビルは解体工事中。下を走る電車に影響を与えないように解体をするのは、なかなか大変そうです。

乗りつぶし状況

今回の乗車で、長崎電気軌道の全5路線(本線、赤迫支線、桜町支線、大浦支線、蛍茶屋支線)の全てに乗車し、全線乗車となりました。(全 11.5km, 乗車済み 11.5km)

 全鉄道の乗車率は 90.16% (24684.4km / 27362.8km)
  ーJRは99.64% (19308.2km / 19377.8km)
  ーJRを除く会社線は 67.15% (5362.6km / 7985.0km)


にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 その他生活ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ にほんブログ村 その他生活ブログ お得な生活へ