福岡市貝塚と新宮町を結ぶ西日本鉄道のローカル路線、貝塚線に乗車してきました。

乗車日・使用した乗車券
乗車日:2025年6月14日(土)
ICカード利用で乗車しました。 貝塚駅から西鉄新宮駅までは片道320円。
西日本鉄道では、電車とバスが一日利用できるフリーきっぷも発売しているのですが、貝塚線はフリー区間に含まれていません。
乗車メモ
福岡市営地下鉄貝塚線の終点貝塚駅の改札を出ると、すぐ目の前が西鉄貝塚駅です。

福岡天神から大牟田を結ぶ西鉄天神大牟田線とはだいぶ離れたところにある貝塚線ですが、もとは市内まで路面電車でつながっていたそうです。福岡市内の路面電車をバスと地下鉄に転換した後に残ったのが、現在の貝塚線だそうです。
現在の地下鉄と西鉄貝塚線は、路線も改札も同じ地平面上にあるし、お互いの軌間も1067mm同志。改札も目の前同志なので、また接続したらいいのにとも思いますが、いろいろと課題があって実現していないようですね。
車両はワンマン運転の2両編成。ICカード設備が各駅に導入されているため、ワンマンではありますが整理券や車内清算の設備はありません。


全線がほぼJR九州と並行する路線なのですが、それなりに利用者は多かったです。
博多駅周辺に行くならJR、天神地区に行くなら西鉄と地下鉄というような感じですみ分けられているのですかね。
貝塚から25分ほどの乗車で終点の西鉄新宮駅到着です。

新宮駅から歩いて20分ほどの新宮漁港からは、猫の島で有名な「相島」に渡ることもあります。(船の時間にあわせて新宮駅から連絡バスもあるようです)
西鉄新宮駅の中にも多くの猫のイラストや、グッズがありました。

乗りつぶし状況
貝塚線(11.0km)乗車で、西日本鉄道の乗車率は67.7%になりました。(全 106.1km, 乗車済み 71.8km)
全鉄道の乗車率は 90.75% (24833.6km / 27366.0km)
ーJRは100% (19377.8km 全線乗車済み)
ーJRを除く会社線は 68.30% (5455.8km / 7988.2km)